涸沢カラサw穂高ホd登山トザン        3年2組ネン 林さんハy村上ムラカmさん() 3年3組ネン 坂口さんサカグt山田さんヤm
2017ネン9ツキ1から3涸沢カラサワ穂高ホダカ登山トザンにいってきました
一日イチニチ。9ツキ1早朝ソウチョウ、3大津オオツ出発シュッパツした。松本マツモト沢渡サワンド到着トウチャクし、タクシーをいで上高地カミコウチへ、
8時から登山の始まりだ(写真シャシン@)。梓川沿いの車道を対岸に明神岳を見ながら3時間程度で横尾に到着する。
早速Yが缶ビールを買ってきたSは飲まなかったが他の3人は飲んだ。昼食と休憩を取り、槍沢から
槍ヶ岳ヤリガタケへの分岐ブンキを、横尾大橋をわたって涸沢・穂高岳への方に進み、順調な歩みで緩やかな登山道を
対岸タイガン一枚岩イチマイイワ絶壁ゼッペキ屏風ビョウブイワ谷間タニマオクにはキタ穂高岳ホダカダケを眺めながら、つり橋の本谷橋に到着した。
ここからは本格的な登山道となり急坂を登り、落石を気にしながらガレ場をトオぎると、今日の目的地の
涸沢カラサワカールがみえてきた。涸沢カラサワヒュッテの分岐ブンキミギきナナカマドの林をぬけると涸沢カラサワ小屋コヤ、テントジョウ
が見え、今日キョウの宿泊所の涸沢小屋に到着した。早速、缶ビールで乾杯した。
小屋の展望テラスからは残雪が輝く涸沢とカラフルなテント村が広がり、見上げる稜線には前穂高と
奥穂高がそびえており「涸沢カラサワにきた!!!」(写真シャシンA)と感激カンゲキした。
山小屋ヤマゴヤ美味オイしい夕食ユウショクり、ビール、ウイスキー、焼酎ショウチュウ日本酒ニホンシュみながら山小屋ヤマゴヤヨル堪能タンノウした。
二日目。静かに夜はあけて、今日は岩場をよじのぼって穂高岳をめざす。よじ登るのはH、Y、Mの3名、
Sは普段フダン運動ウンドウ不足ブソクアシウゴかないため涸沢カラサワ休憩キュウケイ
小屋を出るとすぐに岩礫の道で踏むところを確かめながら一歩一歩登っていき、やがて今日の難所の
ザイテングラートが一望イチボウできる展望テンボウ岩場イワバ(写真シャシンB)にる。
ガラ場をゆるやかにに登っていくとザイテングラートの登り口、気を引き締めてこの岩稜ガンリョウを登りはじめる
クサリテツのハシゴなどの急峻キュウシュン岩場イワバ(写真シャシンC)をノボりきると奥穂高岳と涸沢岳の鞍部にある標高2996mの
穂高岳ホダカダケ山荘サンソウ到着トウチャクする。体力タイリョクアシ状態ジョウタイなどを考慮コウリョして標高日本第3位(3190m)の奥穂高岳は断念して、
標高日本第8位(3110m)の涸沢岳に向かうことになった。
穂高岳ホダカダケ山荘サンソウのテラスで我々ワレワレヨコにいた3ニンずれの女性ジョセイ(我々ワレワレ同年代ドウネンダイか)の2ニン空身カラミで奥穂高岳に
向かっていき、最初の急峻な岩場のハシゴやクサリの連続をヒョイヒョイとのぼっていかれた。
後で降りてきた二人の話で「もういつ死んでもよい」と言っていた。
我々は30分ほど登って涸沢岳の山頂に到着した(写真シャシンD)。ガスがかかってきたが素晴らしい展望だ。
奥穂高岳、ジャンダルム、西穂高岳、笠ヶ岳、双六岳、黒部源流の山々そして憧れの槍ヶ岳(写真シャシンE)など見事だ。
涸沢カラサワダケヤマイタダキ北側キタガワはすぐに切れ落ちていて体がゾクゾクしてイマにも吸い込まれそうで危険だ。
またキタ穂高岳ホダカダケからヘルメットをかぶって縦走ジュウソウしてくるツワモノの姿スガタえた。
穂高岳ホダカダケ山荘サンソウりてきて昼食チュウショクり、ノボってミチめながら涸沢カラサワ小屋ゴヤモドってきた。
三日目。夜は満天の星空だ。普段、目にしない小さな星も手がとどくヨウに見えた。
今日キョウミチオナじコースで大津オオツまでかえる。
小屋コヤ朝食チョウショクまして、テラスでコーヒーナドをゆったりとアジわい快晴カイセイ涸沢カラサワ(写真シャシンF)をアトにした。
本谷橋ホンタニバシまではガンレキクダりだ。筋肉痛キンニクツウ関節痛カンセツツウナドツカれでウゴかないキャクきずり、ふらつきながら
ゆっくりと時間をかけて歩いた。谷側にはこけない、こけるなら山側にと気を付けながら
本谷橋にたどり着いた。本谷橋からはなだらかな下りで、横尾に到着トウチャク無事ブジな下山を喜びあって
ビールで乾杯した。
多勢の登山者や観光客にまぎれながら徳沢、明神、上高地バスセンターまで歩き、
タクシーで沢渡大橋駐車場までいきプリウスに乗り換えて乗鞍高原温泉の湯けむり館(イオウ温泉)で
一風呂浴びてさっぱりして帰路についた。途中で、そばを食って大津には21時過ぎに到着した。
(H:ハヤシ恵次郎ケイジロウ、S:坂口サカグチシゲル、Y:山田ヤマダ康行ヤスユキ、M・村上ムラカミアキラ ) 
Hの感慨・・
 ことの発端は、酒場談義での、Sの「涸沢カラサワに行きたい」、M「じぁ行こう」という軽いノリから始まりました。
こちらは言われるままについていくだけ。何年か振りに履いた登山靴は途中で靴底が剥がれてしまいガムテープでぐるぐる巻きの応急処置。
おかげでガムテープの靴底が岩場で滑りそう。冷や汗かきながらの滑落危険度一杯の急斜面の岩場稜線、足ガクガクを必死に堪え、
連続5時間踏破。滑り落ちた登山者がヘリコプターで搬送されるのを目の当たりによくこんな所に来たもんだ・・と思いつつ山頂にたどり着くと
下は雲海、3000メートル級の眺望には感慨ひとしお。でもあとで山登り慣れした者から言われました、「ようそんなとこから登ったなあ、
上級者コース俺には無理」